しろくま電力さまは、脱炭素を掲げる再エネ企業。
今回インタビューを行ったのは、しろくま電力の広報・今川さん。
2児の母でもある今川さんは、「未来の子どもたちに、煙の出ない電力を知ってほしい」と語ります
では、具体的にはどのような活動を行っているのか?しろくま電力の取り組み、社会的意義についての情熱を深掘りしていきます。
本記事は、世田谷区の「せたがや版RE100」キャンペーンに賛同するしろくま電力さまへの独自取材として構成しています。
しろくま電力の再エネへの挑戦
ーしろくま電力さまの取り組みを教えてください
再生可能エネルギーの普及を目的として制定された固定価格買取制度(FIT)の終了を見越して、「FIT後の未来に価値あるエネルギーを作り出す」ことを理念に設立されたのが前身の株式会社afterFITです。
現在は社名をしろくま電力株式会社に変更し、再エネの主力電源化を推進することで、エネルギー自立国を目指すというミッションを掲げています。
そのため、しろくま電力はそれぞれ異なるプレーヤーが展開するのが一般的な、発電・蓄電・売電の電力3事業を一気通貫で展開し、再エネの価格を下げる事に努めています。
発電事業では再エネ電源を増やすため、野立てや屋根上、ソーラーカーポートなど様々なタイプに対応可能です。蓄電事業は余って無駄になっている太陽光を有効活用します。そして売電事業で安い再エネをお届けしています。
ー電力供給の一連を担うことの目的とはなんでしょうか
再エネの川上から川下までのすべてを、しっかり一般消費者の皆さんに届けていく形で事業を展開しているところは非常に少ないのが現状です。この流通構造から電力コストを下げて、価格をしっかり下げれば再エネも普及すると考えています。
再エネ普及をしっかり推進していき、最終的には、主力電源化を目指していきたいと思い、日々推進しています。
社会貢献とSDGs
ー再生可能エネルギーの社会的意義とはなんでしょうか
まずは企業の電気代を下げられるというのが、一つあります。昨今、電気代が非常に高騰してますよね。毎月のランニングコストに関わる部分ということで、企業の電気代を削減できるというのは大きな意義を持つという風に考えております。
また脱炭素という文脈では、メインとなるエネルギー分野で持続可能を実現していく、つまり再エネをしっかり普及していくことは、資源の少ない日本においては他国以上に意味のあることだというふうに考えております。
ー世田谷区などSDGsに取り組む団体との連携について教えてください
日々生活する中で、自分が今使っている電気が何由来の電気なのか。これは火力由来の電気で、つけているだけでCO2を排出しているという事実を感じる事ってなかなか難しいと思うんですよね。
そういった中で全国の自治体も、カーボンニュートラル宣言をして取り組みを実施されている中で、一般家庭に向けての再エネ普及が非常に課題だっていうことを常々伺っております。
自治体を支援することで、一般のご家庭への普及が何らかの形で促進できればということで、今回の世田谷区との取り組みが実施されました。
また、私は広報担当として従事している中で、2児の母でもあります。幼稚園児とこの4月から小学生に上がる娘がいますが、これまでの大人たちが作ってきたこの社会の1番の被害者というか、結果を受けるのは彼女たち、未来の彼らなわけです。
この子どもたちに、「煙の出ない電気」や「持続可能な電気」という考え方を、少しでも持ってほしいと願っています。絵本を通じて幼稚園の皆さんに、再生可能エネルギーという、地球に優しい電気があるんだよといった啓発も実施をしています。
太陽光発電と“わたなべ”の偶然
ー創業当初、太陽光オタク集団と名乗っていた理由はなんでしょうか
再エネを普及させて主力電源まで持っていくためには、やはり価格が下がってないと手に取ってもらえません。全事業を一貫して低価格、コスト削減をものすごく徹底しています。
電力の流通構造から変えるのも、業界的には難しいところだとは認識しております。ですが、ここに着手する、そのための技術を培ってきた技術集団と言いますか、発足当初は太陽光オタク集団っていう風に自称するぐらいです。
ー渡辺から連絡が来た時、どのように感じましたか
実は、今回の世田谷区とのキャンペーンを担当していたマーケティング担当者も、名前が「渡邉直哉」。なんと、筆者と漢字違いで完全一致だったのです。社内でも「え、なおやからなおやに連絡が来た!?」と一瞬ざわついたという、ちょっとした裏話も。
マーケの部門の中で話に上がったくらい、お名前が同じでしたので、ちょっとびっくりしたというお話がありました(笑)
蓄電池事業と持続可能な発展
ー蓄電池事業の現在の理解と課題はありますか
今、大型の蓄電池に、電線から直接電気を充放電し電力市場で取引をするという系統用蓄電池事業を展開しています。太陽光は日中しか発電しませんので、日中多く発電して余った電気は、系統に送れなくなるんです。
電気も市場で取引されるんですけれども、需要に対して供給過多の状態なので、この時の市場の価格はものすごく下がるんです。一方、太陽光が発電をしなくなる夕方以降、みんな家電をフル稼働したり、オフィスでも電気が必要になり、需要がぐっと大きくなります。
この需要の高まる、夕方から夜11時ぐらいにかけて、電力の市場価格が高騰するんです。系統用蓄電池は、この日中の安い時間帯の電気を貯めておいて需要の高まる時間帯に放電することができるんです。
系統蓄電池事業においては、国内最大規模で事業展開してるので、ここを基盤に各事業の価格転嫁につなげていきます。また、この”煙の出ない電気”という概念をより広く認知していただけるように、啓発にも注力していきたいと考えています。
しろくま電力が伝えたい想い
ー最後に、未来を託す子どもたちへのメッセージをお願いします
再エネ電力会社は他にもいくつかございます。その中で、弊社の電力プランを選択していただけるように最安値に常に挑戦をし、企業努力を続けてまいります。
ですが、その前段として「煙の出ない電気を選ぼう」「どうせ使うんだったらCO2を排出しない電気にしよう」という価値観を、まず皆さんに持っていただきたいんです。
今回もそういったところで、今勉強をすごく頑張ってらっしゃる学生の皆さんに向けて、未来の環境を考えるきっかけになればという事で、この企画に賛同させていただきました。
未来の自分たちが住みよい地球、日本になるように1番大きなボリュームを占めるエネルギーという分野で持続可能をしっかり図っていこうっていうメッセージを伝えたいなと思います。
しろくま電力が目指すのは、「煙の出ない電気」が当たり前になる未来。
エネルギーという社会の根幹を変える挑戦に、私たち一人ひとりがどう向き合うか――。
そんな小さな選択の積み重ねが、きっと未来を変えるはずです。
コメント