【体験談】個別教室のトライで教えてわかった、相性と指導力のリアル

個別教室のトライ 体験談 てつん

薬局の管理薬剤師として、大学生時代にアルバイト勤務で塾講師を務めた方がいます。
お名前はてつんさんで、元々教育業界とは無縁な状態から、個別教室のトライで教え子を無事志望校に合格させています。

渡辺なおや

そんなてつんさんは、嫌いな勉強も好きになることが大切だと語ります

では、具体的に大学時代、どのような教育で志望校合格に導いたのか。勉強が苦手な子が志望校合格に至るまでの道のりを、元講師側から伺っていきます。

  • この記事では、元講師てつんさんの実体験をもとに、トライでの指導現場・相性の重要性・キャリアへの影響を紹介します。
(左:てつんさん 右:渡辺なおや)

無料チェックリストを手に入れよう/

1分で資料を確認!
8日以内クーリング・オフで安心

目次

未経験でも指導できる?講師として働いたキッカケ

渡辺なおや

ー個別教室のトライの講師として働いていたのはいつ頃ですか?

大学の5年生の頃なので、9年か10年ぐらい前になります。僕は薬剤師なので、5年生の時に薬学実習っていうのがありました。大学の近くで薬学実習をやってもいいんですけど、地元に戻ってやってもいいよっていう話があったので、実家から実習に通いました。

静岡県立大学に通いながら、1人暮らしをしていましたが、1年間は実家に帰って、実家からその実習先に通うっていう形ですね。その中で親にお金を入れなきゃいけなくなってしまい、収入がないので、どうしたもんかっていうところで。

実習が日中忙しいので、夜にできてそれなりに稼げるというとこで塾を探したっていうところです。塾を探して通える範囲に、個別教室のトライがあったので受けてみたっていう感じです。

渡辺なおや

ー教育業界が未経験でも働けるんですね?

本当にアルバイトとして働くのも、個別教室のトライが最初の方だったっていう感じでした。教育自体は関わってなくて、普通のバイトはしてたんですけど、教育するバイトはしたことなかったです。

渡辺なおや

未経験からでも、できるんですね

そうですね。未経験からでも全然雇ってもらえましたね。

化学が苦手な教え子が神奈川大学に合格

渡辺なおや

ー教え子はどのような生徒でしたか?

個別教室のトライではね、何人か最初に教えてたんですけれども、その時は基本的に高校生を教えてました。何人か教えてる中で、1人の子が気に入ってくれたみたいで。その子が本数を増やしてくれたんですよね。

元々僕も何回も入れるわけじゃなかったんです。週2・3回入る中で、その子も週2・3回、僕を指名をしてくれたというか、僕がいいと言ってくれたので、最終的にはその子しか見なかったんです。

教えている科目は毎回、理科と数学と、あと英語も少し教えていました。メインは理科というか、化学、生物、数学の3科目をメインに教えてるような感じです。わかんないことがあれば、ちょこっと教えたりとかはしてたので、メインはその辺になります。

そんな生徒が現れたので、なんかお願いしますみたいな感じで、多分その子の親からも好かれた感じです。それで回数が増えて、週1回だったのが週2、週3回ぐらいまで増えました。

もうその子以外は見る時間がなかったので、その子だけみたいな感じになりました。

渡辺なおや

ちなみに男の子でした?女の子ですか?

女の子でした。特に恋愛に発展してないですけどね。

渡辺なおや

ー生徒とのやり取りで印象に残っていることはありますか?

印象に残ってることとしては、その女の子は勉強が伸び悩む子だったんですよ。理科とか化学とかも好きじゃないみたいな感じの子で、親に受験だし行けみたいな感じで、行かされたんだよねっていう感じで来ているみたいでした。

だったんですけど、教えていくうちに徐々に、勉強が好きになっていった雰囲気がありました。それで、回数もやっぱり増やしてくれて、志望校とかも別にあるわけじゃなく、大学もとりあえず行けたらいいな、どこなら行けるかなみたいな感じですね。

そんなに偏差値は高くないですけど、最終的には受かってくれて、神奈川大学に合格しました。やっぱり本数入れてくれたっていうのは、すごい印象的でしたね。

(左:てつんさん 右:渡辺なおや)
渡辺なおや

ー講師と生徒との相性ってあると思いますか?

そう思いますね。その女の子はニコニコよく笑う子だったので、そういう子の方がやりやすかったですね。反応がない子ではなかったので、勉強できないけどしっかり反応してくれる、わかんない時はわかんないっていうタイプの子だったので、やりやすかったです。

集団塾と違い講師の質は人によってばらつきがある

渡辺なおや

ー指導で工夫されていることはありますか?

指導で工夫したことというか、本当に何も僕も指導したことがない状態でしたので、まず相手のレベルを知らないといけないって思いながら、僕はやっぱ教えたことがわかんない、もうそのレベルよりも下だったので、どう説明したらいいか分かりませんでした

ちょっと困った部分はあったのですが、いかにその教科を面白くさせるかっていうのは、気にしていました。化学でも語呂を使って、色々僕自身が覚えたやり方を教えてあげたりとか、化学は暗記だと思ってる人が多いので、論理的に教えてあげました

あと、僕自身が参考にしてた参考書を教えてあげて、変な話、貸し出しもしてあげて読んでみてもらっていました。その時は貸し出しがいいのか悪いのかちょっとわかんないんですけどね。

ここは、こんなにやってたんだよっていう感じを、見せてあげたのはありますね。使い古した問題集とかも見せてあげたりして、こんなにやってたんだよっていうことを、示したりとかはしました

あと、マインド面は嫌いでも好きと思ってって言ってました。ずっと嫌いって思うと嫌いなので、嫌いな教科をずっと好きと思い続けるってのは結構大事だと僕は思っています。だから私はこの教科が好きって、とりあえず思ってっていう話をしてました。

(左:てつんさん 右:渡辺なおや)
渡辺なおや

ー個別教室のトライと他塾の違いは何でしょうか?

代々木ゼミナールってありますよね。ああいうところとの違いは、個別っていうのももちろんそうなんですけど、僕みたいなアルバイトが教える時もやっぱりあるので、指導者のばらつきはあるのかなって僕は指導しながら思ってました

代々木ゼミナールとかは本当に教えるプロがいるので、裏技とかをよく知ってるじゃないですか。要点とかも知っていますし、個別教室のトライってなると、教室で個別に教えなきゃいけないので、教室にいる講師の教えるレベルっていうので、左右されると思っています。

ただ、個別で左右される講師がめちゃめちゃ相性良くて上手だったら、1番成長するなとも思います。難しいところですね。1対10の良さもあるし、いわゆる代ゼミとかだと映像の講義はもちろん、上手に教えるのもうまいし、やり方もうまいです。

けれども、やっぱり1対1でやると進行も調整できるし、相性と教え方がいいっていうのがあると思います。僕みたいな未経験者がいきなり入ってくる時もあるので、そこは難しいとこだなと思いましたね。

他の個別教室はどういうシステムでやってるのか、わからないんですけど。指導してる学生さんから、変わってって言われることもやっぱりあるみたいです。選ばれなかったら仕事あんまりないよって初めに言われてました

結局、選ばれた子が何回来るかによって、仕事の量が決まるみたいな感じだった気がします。ちょっと人気商売みたいな感じはありますね。だから、本当に週1回しか仕事がないってパターンもあるみたいです。(2015年ごろの体験談)

時給・働き方・報酬についてのリアル

渡辺なおや

ー当時の個別教室のトライの時給ってどれくらいですか?

2015年ごろ、プレ薬剤師で約2500円ぐらいだった気がします。約2500円で1日2コマぐらいなんで、2時間ぐらいで5000円。週2・3回なので、4万から5万ぐらいかな。そこら辺からスタートする感じです。ちょっと成果報酬という感じですね。

親にあげてたんで、全然残っていない思い出はありますね。それも今のご時世っていうよりも、ちょっと昔の話で、普通のアルバイトの倍くらいはあった気がします。

テストで時給が決められる制度があり、最初にテストをするんですよ。ペーパーテストやって、その点数も加味されてるみたいな感じでした。余裕だねとか言われた気がしますけどね。

(左:てつんさん 右:渡辺なおや)

講師経験がその後のキャリアに与えた影響

渡辺なおや

ー個別教室のトライ講師をやって成長できた点はありますか?

いろんな人がいるなと思いました。いろんな学生さんがいるなと思って、ほんとにわかんない、言ってもわかんない人には、どこまでレベル下げて喋んなきゃいけないかっていうところがありました

こんな子もいるんだとかいうのは感じたし、その子のレベルに応じて、教える時は教えなきゃいけないなっていうふうに感じましたね。教えればできるだろうっていう、いわゆるその、教授錯覚のように、こっちが教えればできるでしょみたいな感じではないなって。

やっぱり教え方にも問題はあるけど、向こうのレベルに合った教え方をしないといけないんだなと。言葉遣いとかもちゃんとやんなきゃいけないし、やっぱり人によって伝え方を変えなきゃなっていうのは思いましたね。

渡辺なおや

ー現職が薬局の管理薬剤師ですが、役に立っていることはありますか?

薬局って狭い世界なので、その薬局の中で言うと、従業員が今だと4人、多いとき5人しかいない。かなり狭い世界で、嫌われたらやりづらいんですよね。いわゆる、家庭教師や個別指導でも、この子に嫌われたらある意味講師としては終わりじゃないですか

その子に応じた対応とか、褒めて伸ばすっていうのは覚えましたね。褒めた方がやっぱりやる気が出るから褒めて、違うよねっていう時は違うよねって言いますけど、全体的に褒める方がやっぱやる気出してくれるなっていうのは感じました。

特に年下の新人さんとかが入ってくる時は、「なんでできないの」とかいうよりかは、できたところを褒めてあげる方が伸びる印象です。この感覚は個別教室のトライで講師をしてから持ったような気がしますね。

(左:てつんさん 右:渡辺なおや)

まとめ|「相性」がすべてだった。個別指導の醍醐味とは

渡辺なおや

ー当時の自分にアドバイスするとしたら何と伝えますか?

もっと講師をやればよかったのにって思ってます。今は関係ないかもしれないですけど、意外とそっちの方が性に合ってるのかもしれないなと思いました。教える方が性に合ってるのかもなって今思えば思います。なのでそっちの道でも面白かったかな。特に教師。

教師の道でも面白かったかなと、自分では思ってますけどね。その時は大学5年生なので、もう替えは効かなかったかもしれないんですけどね。

渡辺なおや

ー学生たちに何かアドバイスがありますか?

塾を始めるなら最低でも高1から行っておいた方がいいと思います。高3に入ってからじゃちょっと厳しい。高3に入ってからは厳しいよなと思います。せめて学校の授業か塾に行くのかはやっとかないと、後半のスタートはかなりしんどいなと思います。

無料チェックリストを手に入れよう/

1分で資料を確認!
8日以内クーリング・オフで安心

本記事は、教育関係者・保護者・塾運営者などへの取材をもとに構成した一次情報コンテンツです。
内容の引用・転載については、サイトポリシーをご確認のうえ、出典を明記してご利用ください。

てつんさん運営サイト:https://tetsunblog.com/

この記事を書いた人

Bizライター事務所のアバター Bizライター事務所 編集長(渡辺なおや)

下記の資格を独学で取得するほど、学ぶのが好き
⚫︎日商簿記3級
⚫︎FP3級技能士
⚫︎Google広告 検索広告認定試験
⚫︎Google広告 ディスプレイ広告認定資格
⚫︎Google アナリティクス個人認定資格[GAIQ]
メディア「ゼロ塾ガイド」と「SDGs退職代行」を運営中。

コメント

コメントする

目次